こんにちは、なかぜんです。
「Accessが古くなってきたけど、次にどうすればいいの?」
そんな悩みをお持ちの方に向けて、今回はPower AppsでAccessアプリを再現する方法を丁寧に解説していきます。
ノーコードでアプリが作れるPower Appsなら、Accessに慣れた方でも無理なく乗り換えることができます。この記事では、基本的な考え方から具体的な作り方、注意点までをまとめました。
Power Appsとは?Accessとの違いは?
Power AppsはMicrosoftが提供するクラウドベースのアプリ開発環境です。Accessとは異なり、Web上で動くアプリをノーコードやローコードで作れるのが特徴です。
Accessとの主な違い
- クラウド対応:Power AppsはMicrosoft 365と連携し、どこからでも使える
- スマホ・タブレット対応:モバイルで動作するUIが標準
- データ保存先:Dataverse、SharePoint、SQL Serverなど柔軟に選べる
AccessアプリをPower Appsで再現する手順
1. Accessの構造を整理する
まずは現在のAccessアプリの構造(テーブル・クエリ・フォーム)を洗い出しましょう。Power Appsでは「テーブル」は「データソース」、「フォーム」は「画面」として構成されます。
2. SharePointリストやDataverseにデータ移行
AccessのテーブルをSharePointリストやDataverseにエクスポートします。Accessから「エクスポート → SharePoint」機能を使えば簡単です。
3. Power Appsでアプリを作成
Power Appsにログインし、「キャンバスアプリ」→「空のアプリ」から新規作成します。
▼テーブル接続コード例(SharePointを使用)
DataSource = SharePointListName
画面上に「フォーム」コントロールを追加し、Itemsプロパティに上記のように指定します。
▼フォームへのバインド(例:顧客名を表示)
DataCardValue1.Text
→ SharePointリスト内の「顧客名」列に自動でバインドされます。
4. 保存・更新ボタンを設定
ボタンを配置し、OnSelect
プロパティに次のようなコードを記述します。
SubmitForm(EditForm1)
これで入力内容が保存されます。
注意点とよくあるミス
- リレーションシップの再構築が必要
AccessのリレーションシップはPower Appsでは手動設定が必要です。 - 複雑なクエリの再現が難しい
集計や結合のあるクエリは、Power Appsだけでは再現が難しく、Power AutomateやPower BIの併用が必要なことも。 - ユーザーインターフェースが違う
Accessに比べて自由度が高い分、最初はUI設計で戸惑うことがあります。
応用ポイント:中級者向けテクニック
▼Power Automateとの連携
例えば、「登録時に承認フローを回す」ような業務処理も、Power Automateを使えば自動化できます。
▼Dataverseでの高度なデータ管理
Dataverseを使えば、リレーションや参照整合性のある高度なデータ管理が可能。中~大規模なシステムでも対応可能です。
まとめ:Power AppsでAccessの未来を広げよう
Accessに慣れた方でも、Power Appsは非常に魅力的な選択肢です。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、操作に慣れてくれば「もっとできる!」という実感が持てるようになります。
今回のまとめ:
- Power AppsはAccessと連携可能なノーコードアプリ作成環境
- データはSharePointやDataverseを利用
- フォーム作成・保存ボタンなども簡単に再現できる
それでは、次の記事もお楽しみに!
