「副業で物販を始めてみたいけど、どこから仕入れたらいいの?」
そんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか?
私も最初は、右も左も分からず、利益が出ない商品を仕入れてしまったことがあります。
この記事では、副業初心者でも安心して始められるように、おすすめの仕入れ先リストと、仕入れ時の注意点をやさしく解説します。
「なかぜん」と一緒に、失敗しないスタートを切りましょう!
副業物販とは?まずはざっくり理解しよう
副業物販とは、商品を仕入れて販売し、その差額で利益を得るビジネスです。
メルカリ、ヤフオク、Amazonなどを使って、家にいながら始められるのが魅力ですね。
物販の流れ
- 商品を仕入れる
- 販売するプラットフォームに出品
- 売れたら発送して完了!
この中でも「仕入れ」は利益を左右する重要ポイント。
では、具体的にどこから仕入れればいいのでしょうか?
副業物販におすすめの仕入れ先リスト
1. アリエクスプレス(AliExpress)
中国系ECサイト。商品の単価がとても安く、送料無料の商品も多いです。
ただし、配送に時間がかかるので、納期に余裕を持って出品しましょう。
2. メルカリ・ラクマ(フリマ仕入れ)
意外と掘り出し物が多く、特に中古商品やセット売りはお得。
リサーチ力が求められますが、低リスクで仕入れられるのが魅力です。
3. Amazon・楽天のセール品
タイムセールや在庫処分商品をチェックしましょう。
価格差をうまく利用して、Amazonで仕入れてメルカリで売る“電脳せどり”も可能です。
4. ドン・キホーテ/業務スーパー
店舗仕入れの代表例。実物を見て仕入れができる安心感があります。
家電やコスメ、小物雑貨が狙い目です。
5. ネット卸サイト(NETSEA・トップセラーなど)
小ロットから仕入れ可能な業者向けサイトも増えており、副業でも利用可能。
会員登録が必要な場合もありますが、新品でブランド力のある商品が手に入ります。
初心者がやりがちな注意点・ミス集
1. 利益計算をせずに仕入れる
「安いから」という理由だけで仕入れると、手数料や送料を引いたら赤字に…。
必ず利益率(販売価格−仕入れ価格−経費)を計算しましょう。
2. 在庫を抱えすぎて資金ショート
売れるかどうかわからない商品を大量に仕入れるのはNG!
最初は小ロットでテスト販売から始めるのがおすすめです。
3. 規約違反の商品を仕入れる
偽物や使用済みコスメなど、販売禁止商品には注意!
プラットフォームの規約は必ず確認しましょう。
中級者向け:応用的な仕入れ先やリサーチ手法
1. Keepaやモノレートで価格変動を調べる
Amazonの価格変動を調べられるツールで、安定して売れる商品か見極めることができます。
2. 海外輸入代行サービスを活用
アリババやタオバオといった中国の大手サイトからの仕入れは、代行業者を使うと簡単です。
少しハードルは上がりますが、大きな利益が狙える可能性もあります。
3. リサーチアプリを使いこなす
「セドリーム」や「せどろいど」など、バーコードを読み取るだけで相場を調べられるアプリを活用しましょう。
まとめ:学びを活かしてまずは1品から
今回は、副業物販の仕入れ先についてご紹介しました。
最初は「どこから仕入れるか?」が悩みどころですが、リストの中からやりやすいもの1つを試してみるのが第一歩。
まずは少額・少ロットでスタートして、経験を積みながら仕入れ精度を高めていきましょう!
