PR

AccessからSQLサーバーへの移行手順|初心者でもできるデータベース移行の第一歩

Access
スポンサーリンク

こんにちは!Access歴30年のシステム屋「なかぜん」です。

「Accessで作ったシステム、最近ちょっと重たくなってきた…」
「複数人で使うと不安定になるし、そろそろ限界かも?」

そんな悩みを持っているあなたにおすすめなのが、SQL Serverへの移行です。

実は、Accessの画面やVBAを活かしたまま、バックエンド(データ部分)だけをSQL Serverに乗せ換えることができます。
今回は、初心者~中級者の方でもわかるように、移行の全体手順と注意点を優しく丁寧に解説していきます!

スポンサーリンク

1. なぜSQL Serverに移行するの?

  • データ量の制限緩和(Accessの2GB制限を突破)
  • 複数ユーザー利用が安定
  • 自動バックアップやセキュリティ機能が強力

Accessは優れたツールですが、大規模運用や堅牢性を求める場面ではSQL Serverとの連携が効果的です。

2. 移行前の準備

2-1. 必要なもの

  • Access(.accdbまたは.mdb)ファイル
  • SQL Server(Express版でも可)
  • SQL Server Management Studio(SSMS)
  • ODBCドライバ(通常は自動インストール済み)

2-2. バックアップを取りましょう

移行作業前には、Accessファイルのバックアップを必ず取りましょう。念には念を!

3. 実際の移行手順

3-1. Accessの「エクスポートウィザード」を使う

Accessから直接SQL Serverにテーブルを移行するには、以下の操作を行います。

  1. Accessで移行元データベースを開く
  2. リボンから「外部データ」→「ODBCデータベース」を選択
  3. 「リンクテーブルとして保存」または「テーブルのコピーを作成」を選択
  4. 「新しいデータソース」→「SQL Server」→ 接続設定

ポイント:「リンクテーブル」にすることで、Accessの画面やクエリはそのまま使えます!

3-2. ODBC設定例


サーバー名:localhost\SQLEXPRESS
認証:Windows 認証(またはSQL認証)
データベース名:access_migration

この設定で、SQL Serverにテーブルをコピーまたはリンクできます。

4. 移行時の注意点とよくあるミス

4-1. 主キーがないテーブル

SQL Serverは主キーのないテーブルを嫌います。Accessの各テーブルに必ず主キーを設定しておきましょう。

4-2. 名前に全角文字や記号が含まれている

SQL Serverでは、フィールド名やテーブル名に使える文字に制限があります。
Accessで「販売金額(税抜)」のような名前を使っている場合は「HanbaiZeinuki」のように修正を。

4-3. データ型の不一致

Accessの「はい/いいえ」型や「メモ型(長文)」は、SQL Serverのbit型やtext型に変換されるため、リンク後に型が変わることがあります。

5. 応用編:VBAやクエリとの連携

リンクテーブル化したSQL Serverのテーブルは、AccessのVBAからもそのまま扱えます。例えば:

Dim rs As DAO.Recordset
Set rs = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM T_売上 WHERE 顧客ID = 1")

Accessのフォームや帳票を残しつつ、バックエンドだけSQL Serverにするのが王道の使い方です。

6. まとめ|一歩ずつでOK!

今回は、AccessからSQL Serverへ移行する基本の流れを紹介しました。

  • 移行のメリットを理解する
  • バックアップとODBC準備
  • Accessの「ODBCエクスポート」で簡単連携
  • VBAやフォームはそのまま活かせる

Accessだけでは不安な運用も、SQL Serverと組み合わせることで格段に安定します。

次のステップは?

本格的に運用するなら、権限管理トリガー・ストアドプロシージャなど、SQL Serverの高度機能も学んでいきましょう。

「なかぜん」は今後も、Access活用からの進化ステップを応援していきます!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました 😊