Accessファイルを安全に運用する方法【初心者でも安心】

Access
スポンサーリンク

こんにちは、なかぜんです!
Accessで業務アプリを作ったはいいけれど、「うっかりデータを壊してしまったらどうしよう…」「他の人が触って壊さないか心配…」なんて不安、ありませんか?

今回は、Access初心者〜中級者の方に向けて、「Accessファイルを安全に運用するための基本と応用テク」をご紹介します。

この記事を読めば、あなたのAccessアプリがより安心・安全に運用できるようになりますよ!

スポンサーリンク

1. Accessファイルが壊れる原因とは?

Accessファイル(.accdb)は単一ファイル形式なので、正しく運用しないと壊れやすいのが実情です。

主な原因

  • 複数ユーザーによる同時編集
  • ネットワークドライブ上での直接編集
  • 突然の電源断や通信切断

まずは「正しい運用環境づくり」が大切です。

2. ファイル分割で安全性アップ

Accessでは、「フロントエンド」と「バックエンド」の分割が定番です。

構成の例

  • バックエンド:テーブル(共有データ) → サーバーや共有フォルダに配置
  • フロントエンド:フォーム・クエリ・レポート・VBA → 各ユーザーのPCに配置

これにより、同時編集の競合やデータ破損リスクを軽減できます。

3. 自動バックアップの仕組みを作ろう

いざという時のために、定期的なバックアップは必須です。
以下は、Accessの起動時にバックエンドファイルを自動コピーするVBAのサンプルです。

' バックアップを保存するVBA
Private Sub Form_Load()
    Dim src As String
    Dim dst As String
    src = "\\server\data\MyApp_BE.accdb"
    dst = "C:\Backup\MyApp_BE_" & Format(Now, "yyyymmdd_hhnnss") & ".accdb"
    FileCopy src, dst
End Sub

解説:
このコードはフォーム起動時に実行され、サーバー上のバックエンドファイルを「日付付き」でローカルに保存します。

4. パスワード設定やアクセス制御も活用しよう

Accessファイルには「パスワード保護」をかけることができます。設定方法:

  1. Accessファイルを開く
  2. [ファイル] → [情報] → [データベースの暗号化]
  3. パスワードを設定

また、フォームごとに「ユーザー権限」を制御することで、誤操作のリスクをさらに下げられます。

5. よくあるミスとその防止策

ミス例1:直接ネットワーク上のファイルを開いて作業

→必ずローカルにフロントエンドを配置しましょう。

ミス例2:毎日上書き保存だけしていてバックアップなし

→自動バックアップをVBAで組むのが安心です。

ミス例3:パスワード未設定のまま共有

→意図しない編集や情報漏洩につながる恐れも。

6. 応用ポイント:読み取り専用で起動させる

「データを見せたいけど編集はさせたくない」時には、読み取り専用で起動させましょう。

' 読み取り専用で開く場合の起動パス(ショートカット)
MsAccess.exe "C:\MyApp\MyApp.accdb" /ro

このオプションを使えば、編集不可の状態でAccessを起動できます。

7. まとめ:安全運用のポイントを押さえよう!

Accessファイルの安全運用で大切なのは、次の3点です:

  • ファイル分割(FE/BE)で同時編集のリスクを回避
  • バックアップの自動化で安心運用
  • パスワードや読み取り専用モードで誤操作を防止

「Accessって壊れやすいから怖い…」と思っていた方も、今回の内容で「これなら大丈夫かも!」と思ってもらえたのではないでしょうか?

それでは、なかぜんでした!