こんにちは、なかぜんです。
「Accessのデータベースが大きくなってきて動きが遅い…」
「複数人で同時に使うと不安定になる…」
そんなお悩み、ありませんか?
実は、SQL Serverと連携することで、Accessの弱点を補うことができます。
この記事では、初心者の方でも安心して実践できるよう、AccessとSQL Serverを連携する方法をやさしく解説します。
AccessとSQL Serverを連携するメリット
- 大量データの処理が高速になる
- 複数人で同時利用しても安定
- データの安全性・信頼性が向上
ODBCを使ってAccessとSQL Serverをつなぐ方法
1. ODBC接続の準備
- Windowsの「ODBCデータソース アドミニストレーター」を開く
- [システムDSN]タブを選択し、[追加]をクリック
- [SQL Server]を選択し、[完了]
- 名前やSQL Server名(例:localhost\SQLEXPRESS)を入力
- 認証情報を入力し、データベースを選択
→ ここで接続テストをして「成功」になればOKです。
2. AccessでODBC接続を使う
- Accessを開き、[外部データ]タブ → [ODBCデータベース] を選択
- 「リンクテーブルとしてデータソースを使用する」を選択
- 先ほど作成したODBC接続名を選び、リンクしたいテーブルを選択
Access上に、リンクアイコン付きのテーブルが作成されます。これで連携完了です!
VBAでSQL Serverのテーブルを操作してみよう
Dim db As DAO.Database
Dim rs As DAO.Recordset
Set db = CurrentDb()
Set rs = db.OpenRecordset("SELECT * FROM [リンクテーブル名];", dbOpenSnapshot)
Do While Not rs.EOF
Debug.Print rs!フィールド名
rs.MoveNext
Loop
rs.Close
Set rs = Nothing
Set db = Nothing
解説:
このコードは、ODBCでリンクされたSQL Serverのテーブルからデータを読み込んで表示する処理です。"リンクテーブル名"
の部分には、Accessにリンクされているテーブル名を指定しましょう。
注意点とよくあるミス
- ODBC接続の設定ミス:SQL Server名や認証情報が間違っていると接続できません。
- テーブル名にスペースや全角文字:SQL Serverでは不具合の元になることがあります。
- リンク後にテーブル名を変更:Access側で名前を変えるとエラーになる可能性があります。
応用編:クエリのパフォーマンス改善
AccessのクエリをSQL Server側に移すことで、パフォーマンスが格段に向上します。
ビューを使って処理を軽くする
- SQL Serverでビュー(VIEW)を作成
- Accessからそのビューをリンクテーブルとして使用
ビューは「SQL Server側のクエリ」であり、重たい処理をサーバー側で済ませてくれるので、
Accessでの応答速度がグッと上がります。
パススルークエリの活用
Accessのクエリデザイン画面で「パススルークエリ」を選び、直接SQL ServerのSQL文を記述する方法です。
SELECT TOP 10 * FROM dbo.商品マスタ ORDER BY 登録日 DESC;
→ クエリの処理がSQL Serverで行われるため、高速&安定です。
まとめ:Access×SQL Server連携は実務でも大活躍!
今回は、AccessとSQL Serverを連携する方法を、ODBC接続からコードの活用までご紹介しました。
- Accessの弱点(速度・安定性)をカバーできる
- ODBCで簡単に連携可能
- 中級者向けにビューやパススルークエリもおすすめ
まずはODBC接続から試してみて、少しずつ連携の幅を広げていきましょう!
「やってみたい!」「自分でもできそう!」と思えたら、ぜひ一歩踏み出してくださいね。
ではまた、なかぜんでした♪
楽天ブックス
¥2,178 (2025/05/04 18:54時点 | 楽天市場調べ)
